【画像つき】Kindle便利な読み上げ新機能「アシストリーダー」でスキマ時間の「ながら読書」

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、眠りねこです。

私は2022年に読んだある本がきっかけで、AmazonのサービスであるKindleAudibleを利用するようになりました。

仕事や家事・育児・介護などをしていると、紙の本を開いて読書できる環境は限られてしまいます

また私は地方在住のため書店が遠く気軽にもいけず、図書館で借りても手元に届くまでに時間差があったり、取りに行って戻って来る往復時間もかなりかかります。

そんな時、本を耳で聞く方法を知って飛躍的に読書の量が増え幅も広がりました

色んな選択肢を使って、読書などの自己投資の時間を増やしたい❗️❗️

そんな方にKindleに新たなサービスが出たのでご紹介します

2024年6月のアップデートで「アシストリーダー機能」がKindleに追加されました❗️

もともと、Appleの読み上げ機能を使って耳読していましたが、Kindleアプリの設定だけで読み上げができるようになりました。

便利な機能が追加!
  • 読み上げスピードも変更可
  • Kindleアプリ内で簡単設定
  • ハイライト設定で読み上げ箇所も確認できる

簡単な設定で使えますので、ぜひ耳でも本を聞いてみてください。

今回はiphoneで説明しますが、iPadやPCなどでも同じように設定できます。

最後に、私がある本を読んで感銘を受けた言葉

「金持ちと貧乏な人の唯一の違いは、暇な時間に何をするかだ」

というフレーズが載っている本もご紹介します。

私は読書は確実に豊かな人生へ導いてくれると信じています。

目次

KindleアシストリーダーをONにする

Kindleアプリをタップ

私はすぐに開始できるように下のドックに置いています。

読みたい本をタップ~こんな本におすすめ

読み上げに特にオススメなのが以下のような本です。

こんな本におすすめ
  • 文章にボリュームがある
  • 英訳などで普段読む本より少し難しく感じる

少しハードルが高くて、積読になってしまっているような本でためしてみてもいいかもしれません。

今回はこちらの本を選択

『子育ての大誤解 重要なのは親じゃない〔新版〕 上 (ハヤカワ文庫NF)』

右上の「Aa」をタップ

画面上部の「Aa」アイコンをタップ (PC:カーソルを上部に持ってくると出てきます)

下部の「その他」をタップ (PCだと上部にあります)

下部に出てくる「その他」をタップ (PCだと上部にあります)

アシストリーダーをONにする

アシストリーダーの右側のアイコンをONにする

読み上げたい画面をタップ

読み上げたい画面をタップ
下部に「▷」マークが出るのでこれをタップすると読み上げ開始

その他、便利な機能

Kindleアシストリーダーの読み上げのスピードを調整する

「▷」マークの左にある「1✕」マークをタップ
・ 初期設定は1倍(1✕)なのでお好きな速度に変更

オススメ速度調整法:1.7✕にして聞いてみる

最初1.7✕にして、その後聞いてみて調整するのがおすすめです。

おすすめ調整法
  • 書籍によって快適な速度が違います。(最初は1.7✕にしてみる)
  • 聞きながら理解するには、前提の知識がどれだけある分野かにもよります。
  • 内容がある程度知っていることなら速度をあげ、初めてのジャンルなどは速度を落とすなどで調整します。
  • 「+」アイコンを押すと、何と❗️3.5✕まで上げられます😳

KindleアシストリーダーのハイライライトをONにする

ハイライト機能もオススメ
目で見たときにもどこを読んでいるかわかって便利です。
Aaその他「音声に合わせて文字をハイライト」をONにします。

すると、読み上げていく箇所をハイライトしてくれます。

ハイライト機能を使うのはどんな時?

私はスキマ時間にも本が読みたくて、家事をしているときや入浴中などにも本を流しながら聞いています。

タブレットのiPadでもKindle本を読むのですが、ハイライトがあると耳で聞きつつも文字でも確認したい時に非常に便利です。

お風呂タイムに読み上げで聞いたり、髪を乾かしながら耳では聞こえないのでハイライトを目で追いながら読んだりしています。

耳で読む選択肢が増えたことで、大幅に読書の量も時間も増えました❗️

今回は単体の本でしたが、下記に紹介するKindle Unlimitedというサブスクサービスもあるので自己投資で読書量を増やしたい❗️という方はぜひ耳で読むという方法もお試しいただければと思います。

サブスクもおすすめ!

KindleUnlimited 月額¥980 今なら初回30日~3ヶ月無料

私も利用していますが、Kindle Unlimitedは読書のハードルを下げてくれる画期的なサブスクです。

 
  • ダウンロードは同時に20冊までOK
  • 読んだ本を削除して新しい本を入れれば、好きなだけ本が読める
  • 初回30日間無料で使用感を試せる(キャンペーン中なら3ヶ月の時も!)
  • 合わないと思った本もすぐやめて違う本が読める《定額》

自分で読んだり、子供に出先で絵本を読み聞かせたりと便利に使っています。

読書のハードルを上げるのは、面白くないなと思って途中で止まってしまうことです。

しかしサブスクだと、違う本をすぐに試すこともできます。

自分が「面白い」と思う本を、たくさん試し読みして見つけるにはぴったりです!

\ 今なら初回30日~3ヶ月無料! /

カンタン3分で登録できます

金持ちと貧乏な人の唯一の違いは、暇な時間に何をするかだ

Kindleのいいところは「この本読みたい❗️」と思った本をすぐにダウンロードできて、待たずに読めるところです。

図書館で予約して、来る頃には何で読みたかったんだっけ?となることも…

ドーパミンが出てやる気が出ているタイミングを逃さずに読書すれば、記憶の定着力も格段に上がります。

でも「忙しくて読む暇がないよ💦」という方は今回ご紹介した読み上げ機能を使って「ながら読み」スキマ時間を読書に当てられます

私が読んで印象的だったのは

📘『改訂版 金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント ――経済的自由があなたのものになる』にあったこの言葉

「金持ちと貧乏な人の唯一の違いは、暇な時間に何をするかだ」

自分の時間を読書に当てていけば、将来それが何倍にもなってあなたの人生を豊かにしてくれます

読書の効果というのは、読んですぐに出るものではありません。

1冊から始めて10・20・30・・・100と、どんどん積み重なっていくうちに、自分の中に持ち運びできる知識が蓄積していきます。

耳で聴く選択肢はそのハードルを下げてくれ、人生を豊かにします。

最初は機械的で聞き慣れないかもしれませんが、すぐに耳が慣れてくるので人間の適応力ってすごいですね。

イヤホンがあれば周りに人がいる電車の中で本がめくれなくても聞けますし、家の中でも家事をしてあちこち移動しながら台所や洗面所、ベランダに行っても耳で読書ができます。

便利な耳で聞く機能を生活に取り入れて、さらに読書を人生を楽しんでください。

Kindleサブスク

\ 今なら初回30日~3ヶ月無料! /

カンタン3分で登録できます

audibleのサブスク

audibleも良質な本が多く、人の声のナレーションで聞きやすくオススメです。

\ 今なら初回30日無料! /

カンタン3分で登録できます♬

こちらもおすすめ!耳読を始めるきっかけについて↓

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次